・ | スライド作成に当たっては、個人情報(患者等)、著作権、肖像権などに特にご注意ください。 ※著作権などに関するトラブルにつきまして、大会運営側では責任を負いかねますので、発表前に改めてご確認頂きますようお願いします。 |
・ | 発表用パソコンはWindows10を使用します。PowerPointはOffice365になります。Macintoshをご使用の方は、ご自身のパソコンをご持参ください。 |
・ | PowerPointの機能の中にある「発表者ツール」を使用しての発表はできませんので、作成の際はご注意ください。 |
・ | 発表データに使用するフォントは、Windows 10に標準搭載されているものを推奨いたします。 【日本語】 MSゴシック、MSPゴシック、MS明朝、MSP明朝 【英 語】 Arial、Century、Century Gothic、Times New Roman |
・ | PowerPoint 上の動画は使用可能ですが、動画データは Windows 10で標準状態の WindowsMedia Player で再生できるファイル形式にて作成し、PowerPoint にリンクしてください。 |
・ | 事前に発表データを作成したPCとは別のPCで、動作確認をお願い致します。 |
・ | 動画データはPowerPointデータとともに使用する動画ファイルを同一フォルダーに整理し、保存のうえご持参ください。 |
・ | 標準的な動画コーデック以外の動画ファイルの場合、再生に不具合を生じる事がございますので、再生にご不安を感じられる方はご自身のPCをご持参下さい。 |
・ | PowerPoint で動画ファイルを埋め込み処理された場合は、別途その動画ファイルもご持参ください。 |
・ | iPadを使用してのご発表はできませんのでご注意ください。 |
・ | 発表スライド内で、タイトルの次に、利益相反COI状態の開示スライドを入れてください。記載の内容につきましては、下記にあります「開示用フォーマット」をご参考にしてください。 |
・ | Macintoshで作成したされた方は必ず、またWindowsで作成したものでも動画・音声データを含み再生に不安がある場合は、ご自身のPC本体をお持込みください。 |
・ | パソコンのACアダプター、外部出力用変換ケーブルは必ずご自身でご用意下さい。 |
・ | 会場でご用意するPCケーブルコネクタの形状は、HDMIです。外付けコネクターを必要とする場合には必ずご自身でご持参ください。 |
・ | スクリーンセーバー、省電力設定は事前に解除しておいてください。 |
・ | スリープからの復帰時および起動時のパスワードは解除しておいてください。 |
・ | PC受付での試写後、発表の20分前までに会場内PCオペレーターデスクまで、ご自身でPCをご持参ください。またご発表終了時も、必ずお引き取りをお願いいたします。 |
・ | データファイルは「演題番号_氏名」をつけてください。 |
・ | 演者はセッション開始1時間前までには必ず 2階PCセンター にて受付をおこなってください。9時30分からのセッションの演者の方は30分前には受付をお願いします。 |
・ | 発表データは、USBメモリにてご持参ください。 ※保存するメディアには発表に必要なデータのみの保存とし、他のデータは入れないでください。 |
・ | 持ち込まれるメディアは、必ず各自にて最新のデータによるウイルスチェックを行ってご持参ください。 |
・ | トラブルを避けるため、必ずバックアップメディアをお持ちください。 (CD-R、MO、FD、ZIP、DVDなど他のメディアは受付できません) |
・ | PC受付での大幅なデータ修正はできませんのでご了承ください。 |
・ | 発表は、演者ご自身で演題上に設置されているマウス・キーボードを操作し、行ってください。 |
・ | 次演者の方は、前の演者が登壇後すぐに次演者席にお着き下さい。 |
・ | オンライン発表の方のスライド提出はありませんが、当日8時50分頃には事前に送信させて頂いているURLに接続して頂き、受付を行ってください。 |
・ | 演者は、セッション開始10分前までに「次演者席」に着席してください。 |
・ | 演者は発表時間に登壇し、演者ご自身でパソコンの操作をしてください。 |
・ | 発表後に座長の進行にて質疑応答を行います。 |
・ | 発表時間は7分、質疑応答は3分です。 |
・ | 演者は、セッション開始10分前までに「次演者席」に着席してください。 |
・ | 演者は発表時間に登壇し、演者ご自身でパソコンの操作をしてください。 |
・ | 発表後に座長の進行にて質疑応答を行います。 |
・ | 発表時間は7分、質疑応答は5分です。 |
・ | 閉会式にて表彰がございますので、表彰の時間まで会場に残っていただくようにお願いいたします。 |
・ | 演者はセッション開始10分前までに「次演者席」に着席してください。 |
・ | 演者は発表時間に登壇し、ご自身でパソコンの操作をしてください。 |
・ | 発表後座長の進行にて質疑応答を行います。 |
・ | 座長はセッション開始20分前までに座長受付をおこなってください。 また、担当セッション開始時刻の10分前までに「次座長席」にご着席ください。 |
・ | 担当セッションの進行に関してはすべて座長に一任致します。予定時間内に終了いただきますよう進行をお願いいたします。 |
・ | 座長の方で生涯学習ポイントの付与を希望される方、また担当して頂く講演や演題セッション以外にも学会に参加される方は、参加登録をお願いいたします。 |